信州に上医あり | 日月抄ー読書雑感

信州に上医あり

終戦直後から農村地帯の集団検診普及などに努め「農村医学の父」と呼ばれた佐久総合病院名誉総長の若月俊一氏が22日午前5時5分、肺炎のため長野県佐久市の病院で死去した。96歳。

若月さんの波乱に富んだ生涯については同じ佐久病院勤務の医師で作家の南木佳士氏(なぎけいし、1889年「ダイヤモンドダスト」にて 第100回芥川賞を受賞)が「信州に上医ありー若月俊一と佐久病院ー」に書かれている。

戦前、東大医学部在学中、左翼運動にのめりこみ、治安維持法にひっかかり、無期停学。さらに医師になった東大分院時代、その著書のために同じく治安維持法違反で逮捕され1年間の拘留を受けている。終戦間じかの1945年3月、恩師のツテで現在の佐久病院に赴任している。当時の佐久病院は院長と女性医師がいただけの診療所だったといわれている。

若月さんは外科医として手術にあたり、さらにいろいろな企画を出して地域医療にあたり院長になって現在のような総合病院に発展させたのである。その歩みについては佐久総合病院のホームページである佐久総合病院の年表 で知ることができる。その中で1959年の長野県の八千穂村の全村健康管理の試みは画期的なことであり、現在の地方公共団体の集団検診など予防医療の先鞭をつけたものである。

しかしこれに対する病院内の若い医たちから批判を浴びている。医師たちへの労働強化、病院からの経費持ち出し、病院における医療内容の低下などについての若月さんへの病院経営批判である。



確かに的を突いた批判であるが、農村医療の低さを解決するために一緒にやってくれというと、その犠牲のなるのは嫌だと拒否したという。若月さんは医療矛盾をつくが、農民のために一緒に苦労しない医師に頭を痛めたようである。戦前の原体験から地域医療、特に農民一人一人の命を守ろうという若月さんの意図は若い医師には伝わらなかったのである。

今日の毎日新聞は若月さんの死についてふれ、さらに地域医療の現状と課題に迫っている。先日もブログに書いたが、全国の医療現場から地方病院勤務の厳しい診療科を避ける医師が増えているそうだ。「農村医療の経験を踏まえつつ都市と農村を一体とに捉えた医療が必要である。」(立身岩手大保健管理センター長)「住民が主役の医療、誰もが等しく受けられる質を担保した「肌着のような医療」こそ医療に土台だ」(日本農村医学会山根理事長)など関係者の叫びが聞こえるが、農村や離島など僻地での医師がいない状態の解消、専門医院と僻地を結ぶ診療支援の方法など国でも施策をあげているにもかかわらず、効果を挙げていないのが現状である。

「医学とは人々の幸せと命を守るものだ」と「実践医学」を訴えて農村医療に邁進した若月さんの活動は今曲がり角にきているいるようである。南木さんは「信州に上医あり」という題名は中国春秋時代の史書に「上医は国を医(いや)す」からとったという。彼は「しっかりとした知識と技術をもち患者の住む地域社会のさまざまな問題に取り組もうとするのが上医である」と述べているが、もはや地域(農村)医療は医師個人を越えた問題となっていることを若月さん死を通じて痛切に感じた次第である。

南木佳士著  信州に上医ありー若月俊一と佐久病院ー 岩波新書 1994年1月刊